ドラ・ペヤチェヴィッチは、1885年9月10日ブダペストに生まれ、クロアチア東部のナシツェという町にあるお城で少女時代を過ごしました。ペヤチェヴィッチ家はクロアチアの最も古い由緒ある貴族の家系に属し、父親・祖父はクロアチアの伯爵で総督などを務め、母親はハンガリーの貴族で、ドラは、「ナシツェのプリンセス」として知られています。ドラは最初、優秀なピアニストで歌手でもあった母親から音楽の手ほどきを受け、その後、ザグレブ、ドレスデン、ミュンヘンで作曲を勉強しました。1921年36歳で結婚して主にミュンヘンに住みましたが、その1年半後の1923年3月5日、息子テオドル(テオ)を出産した約1か月後に、腎不全により、37歳で亡くなりました。生前には、彼女の作品は、クロアチアのみならず、ロンドン、ドレスデン、ブダペスト、ストックホルム、ウィーン、ミュンヘンなどヨーロッパ各地で頻繁に演奏されており、彼女は、クロアチア初の本格的な女性作曲家として、クロアチアでは大変有名な存在です。
彼女が残した作品は全部で58(注 この内、Op.1は消失、未登録)ありますが、その内24作品がピアノ曲です。2つのソナタを除いて、ほかの全ての作品が、彼女が生涯作曲し続けたミニアチュールと呼ばれる小品です。女性の作曲家ならではと思えるような、サロン風の美しく短い曲が多いのですが、一方で、交響曲やピアノ協奏曲などの大規模な曲も作曲しており、それらは、小品とは打って変わって、非常にドラマチックで力強く、強い意志力を感じさせるもので、男性的とも言える作風になっています。彼女のピアノ作品は、全体に、豊きや色彩がとても豊かであり、思いがけない急な転調や展開が印象的です。
メンデルスゾーン、シューマン、グリーグ、チャイコフスキーの影響が顕著な初期のロマン派的な作品から、印象主義の色彩豊かな中期の作品、表現主義的な後期の作品に至るまで、彼女は、彼女独自の個性を円熟させていきました。
彼女は、自然の静寂の中に、芸術的なインスピレーションを求めて、故郷ナシチェの湖や公園をよく訪れ、多くの作品が、ナシツェで書かれています。また、『マルテの手記』の作者ライナー・マリア・リルケやウィーン世紀末文化の代表者カール・クラウス等、同時代の文学者などとの交流も深く、イプセン、ドストエフスキー、トーマス・マン、ショーペンハウアー、キルケゴール、ニーチェ等の文学や哲学の世界も、彼女の芸術的感受性の発展に、大きな影響を与えました。彼女は、19世紀末から20世紀初頭のヨーロッパ「世紀末芸術」の流れを汲む作曲家であり、彼女の作品は、ヨーロッパのモダニズム文学や美術におけるアール・ヌーヴォーなどと並行して発展していきました。
**ドラ・ペヤチェヴィッチとの出会い**
2000年秋から、留学先クロアチアの音楽院で、副科ピアノの指導にあたっていたのですが、ある日、ギター科の学生の一人が、「先生、これ、弾いてもいいですか?」と言いながら持って来たのが、ペヤチェヴィッチの『ばら』でした。作品集『花の一生(Blumenleben)』Op.19の中の1曲です。その時、初めてその楽譜を目にした私は、彼女の前で、「これは、映画音楽か何か?」なんて思いながら、ポロポロと弾いてみたのを覚えています。結局、彼女はすぐに飽きてしまった(?)ようですが、彼女の代わりに、私は、その後、いろんな場所で、この『ばら』はもちろん、『花の一生』の曲集を頻繁に弾くようになりました。
次に出会った曲は、声楽曲。
2000年秋、ほぼ同じ頃、クロアチアの音楽院のホールにて、メゾソプラノ(+元ミス・ユーゴスラヴィア☆)のカティア・マルコティッチさんのリサイタルの伴奏をさせて頂いた時のこと。リサイタルのプログラム前半は、ブラームスの歌曲6曲とペヤチェヴィッチのトリオ1曲&歌曲4曲というものでした。後半は、リヒャルト・シュトラウスの歌曲2曲で始まり、フェルド・リヴァディッチ(Ferdo Livadic)、ヤコブ・ゴトヴァツ(Jakov Gotovac)という同じくクロアチアを代表する作曲家の作品、そしてラフマニノフの4つの美しい歌曲で締めくくられました。
トリオというのは、『変容(Verwandlung Op.37a for voice, organ and violin)』 (1915)、4曲の歌曲というのは、『ヴェネチア(Venedig-3つの歌曲Op.53よりNo.1)』、『なぜ?(Warum?Op.13)』、『愛の恍惚(Wie ein Rausch-4つの歌Op.30よりNo.2)』、『悲鳴(Ein Schrei-4つの歌Op.30よりNo.1)』 でした。トリオは、何とも重苦しい雰囲気の漂う独特な曲でしたが、歌曲の方は、可愛らしい歌や綺麗な歌ばかりで、特に『ヴェネチア』の和声、曲全体の雰囲気は非常に印象深いものでした。この『ヴェネチア』という曲を含む『3つの歌曲Op.53』は、フリードリッヒ・ニーチェの詩に曲をつけたもので、ニーチェやR.M.リルケの詩を歌曲に用いているあたりにも、ペヤチェヴィッチの独自性、精神性が表れていると思います。
私が彼女の作品を弾き始めた2000年頃、クロアチアという国自体まだあまり知られていなかった日本では、ペヤチェヴィッチという名前を知っている人は皆無に等しかったように思いますが(1999年に、彼女の交響曲嬰ヘ短調作品41が、関西シティフィルハーモニー管弦楽団、ズラタン・スルジッチ氏の指揮で、日本初演されているようですが)、徐々に弾く人も増え、随分知られてきたのではないかと思います。日本では、2002年5月名古屋電気文化会館でのデビューリサイタルのアンコールで、『ばら』を初披露しましたが、当時、演奏前に、『ペヤチェヴィッチ』ではなく、『ピヤチェヴィッチ』と紹介したくらい、日本では読み方、呼び名もまだ全く定まっていませんでした。
その後、アカデミーの試験や伴奏、コンクールの準備、指導の仕事などに追われ、ぺヤチェヴィッチの作品について、できる限りの資料は集めながらも、ゆっくり研究を進める余裕もなく時間が経っていき、2003年夏に帰国しましたが、今回の文化庁派遣によるクロアチアへの再留学(2005~2007年)のおかげで、やっと全体像が見えてきた感じです。前回の留学中には、彼女の作品の中にはまだ出版されていないものも多かったのですが、ちょうど、クロアチア国内でも、この近年、彼女の作品復興の動きが見られ、楽譜の出版なども急ピッチで進められており、いいタイミングで再渡航ができてよかったなと思っている今日この頃です。
☆2006年春 記☆
**全ピアノ作品**
(タイトルは作曲者自身により、クロアチア語やドイツ語、フランス語で書かれています)
子守歌 ヘ長調 作品2 / Berceuse / Uspavanka / Lullaby in F Major Op. 2 (1897)
<作品4~10 : 6つのピアノ小品集 / Sechs Clavier-Stucke von Cesse Dora Pejacsevichとして出版(Harmonie, Budapest 1902)>
舟歌 ホ短調 作品4 / Gondellied / Pjesma gondolijera / Gondolier’s Song in E Minor Op. 4 (1898)
無言歌 ハ長調 作品5 / Chanson sans paroles / Pjesma bez riječi / Song without Words in C Major Op. 5 (1898)
蝶々 ホ短調 作品6 / Papillon / Leptir / Butterfly in E Minor Op. 6 (1898)
メヌエット 嬰へ長調 作品7 / Menuett / Menuet / Minuet in F Sharp Major Op. 7 (1898)
即興曲 変イ長調 作品9(a) / Impromptu in A Flat Major Op. 9(a) (1899)
無言歌 変イ長調 作品 10 / Chanson sans paroles / Pjesma bez riječi / Song without Words in A Flat Major Op. 10 (1900)
葬送行進曲 ロ短調 作品14 / Trauermarsch / Žalobna koračnica / Funeral March in B Minor Op.14 (1902)
6つの幻想小曲集(夢想) 作品17 / Sechs Phantasiestücke / Maštanja / Six Fantasy Pieces Op. 17 (1903)
1. あこがれ / Sehnsucht / Čežnja / Longing
2. 悲しみ / Leid / Patnja / Grief
3. 疑問 / Frage / Pitanje / Question
4. 嘆き / Klage / Tužaljka / Lament
5. 願い / Bitte / Molba / Request
6. 幻想(迷妄) / Wahn / Tlapnja / Delusion
花の一生 作品19 / Blumenleben / Život cvijeća / Flowers’ Life Op. 19 (1904-1905)
1. 待雪草 / Schneeglöckchen / Visibabe / Snowdrops
2. すみれ / Veilchen / Ljubice / Violets
3. すずらん / Maiglöckchen / Đurđice / Lilies of the Valley
4. 忘れな草 / Vergissmeinnicht / Potočnice / Forget-me-not
5. ばら / Rose / Ruža / Rose
6. 赤いカーネーション / Rote Nelken / Crveni karanfili / Red Carnations
7. ゆり / Lilien / Ljiljani / Lilies
8. 菊 / Chrysanthemen / Krizanteme / Chrysanthemums
子守歌 変ロ長調 作品20 / Berceuse / Uspavanka / Lullaby in B Flat Major Op. 20 (1906)
演奏会用ワルツ 変ロ長調 作品21 / Valse de concert / Koncertni valcer / Concert Waltz in B Flat Major Op. 21 (1906)
思い出 変イ長調 作品24 / Erinnerung / Sjećanje / Remembrance in A Flat Major Op. 24 (1908)
ワルツ-カプリス 作品28 / Walzer-Capricen / Hiroviti valceri / Caprice Waltzes Op. 28 (1910)
1. Moderato
2. Grazioso
3. Im Ländler-Tempo
4. Wiegend
5. Lento
6. Tempo giusto
7. Allegretto
8. Grazioso, allegramente
9. Moderato
4つのピアノ小品 作品32(a) / Vier Klavierstücke / Četiri skladbe za glasovir / Four Piano Pieces Op. 32(a) (1912)
(1. 献呈 / Widmung / Posveta / Dedication-紛失)
2. とんぼ / Libelle / Vilin konjic / Dragonfly
3. 蝶々 / Papillon / Leptir / Butterfly
4. 夕べの想い / Abendgedanke / Večernja misao / Evening Thought
即興曲 ロ長調 作品32(b) / Impromptu in B Major Op. 32(b) (1912)
2つの間奏曲 作品38 / Zwei Intermezzi / Dva intermezza / Two Intermezzi Op. 38 (1916)
1. Ruhig und innig / Calmly and cordially
2. Langsam und ausdrucksvoll / Slowly and expressively
ピアノソナタ 変ロ短調 作品36 / Sonata za glasovir u b-molu / Piano Sonata in B Flat Minor Op. 36 (1915)
I. Con fuoco ma non troppo allegro
II. Andante con molto espressione
III. Rondo. Allegro risoluto
2つのピアノスケッチ 作品44 / Zwei Klavierskizzen / Dvije skice za glasovir / Two Piano Sketches Op. 44 (1918)
1. あなたに! / An Dich! / Tebi! / To Thee!
2. あなたの写真の前で / Vor deinem Bild / Pred tvojom slikom / Before Thy Picture
花吹雪 変ホ長調 作品45 / Blütenwirbel / Cvjetni vrtlog / A Whirl of Blossoms in E Flat Major Op. 45 (1918)
カプリッチョ 変ロ短調 作品47 / Capriccio in B Flat Minor Op. 47 (1919)
2つのノクターン 作品50 / Zwei Nocturnes / Dva nokturna / Two Nocturnes Op. 50 (1918, 1920)
1. Sehr ruhig, mit innigem Ausdruck
2. Leicht bewegt und verträumt 演奏動画
フモレスケ 変イ長調 作品54(a) / Humoreske / Humoreska / Humoresque in A Flat Major Op. 54(a) (1920)
カプリス ヘ長調 作品54(b) / Caprice / Hir / Caprice in F Major Op. 54(b) (1920)
ピアノソナタ 変イ長調 作品57 (単一楽章) / Sonata za glasovir u As-duru (u jednom stavku) / Piano Sonata in A Flat Major Op. 57 (in one Movement) (1921)
ピアノ協奏曲ト短調 作品33 / Concerto g-moll for piano and orchestra Op.33 (1913)
ピアノ協奏幻想曲 ニ短調 作品48 / Phantasie concertante d-moll for piano and orchestra Op.48 (1919)
**全声楽作品**
歌曲 作品11 / Ein Lied / The song Op.11 (1900)
なぜ? 作品13/ Warun? / Why? Op.13 (1901)
アヴェ・マリア 作品16 / Ave Maria Op.16 for voice, organ and violin (1903)
7つの歌曲 作品23 / Sieben Lieder / Seven songs Op.23 (1907)
1. Pouzdan znak / The confident sign
2. Kradljivac / The stealer
3. Prve ljubičice / The first violets
4. U lovu je mjesec na sunce / The Moon is catching the Sun
5. Ti si žarko proljetno jutro / You are the rapturously spring morning
6. Skriveno u lišću / Hidden in the leaves
7. Bilo jednom / It was once
2つの歌曲 作品27 / Zwei Lieder / Two songs Op.27 (1909)
1. Polako kročim ulicom (The slow step on the street)
2. Zameten (Covered)
4つの歌曲 作品30 / Vier Lieder / Four songs Op.30 (1911)
1. 悲鳴 / Krik / Scream
2. 愛の恍惚 / Ljubavni zanos / The love ecstasy
3. 信じてるわ、あなた / Vjerujem, dragi / I believe, my darling
4. 幸福についての夢 / San o sreći (The dream about happiness)
変容 作品37a / Verwandlung / Conversion Op.37a for voice, organ and violin (1915)
愛の歌(R.M.リルケの詩による歌) 作品39 / Ljubavna pjesma / Love song Op.39
乙女たちの肖像(4つの歌)作品42 / Djevojački likovi (4 pjesme)/ Madchengestalten / Girls figures (4 songs)Op.42 (R.M.リルケの詩による歌) (1916)
Bora / An eine Falte / The folf Op.46 (1918)
2つの蝶々の歌 作品52 / Dvije leptirove pjesme / Zwei Schmetterlingslieder / Two butterfly songs Op.52 (1920)
1. Zlatne zvijezde, plava zvonca (The golden stars, the blue bells)
2. Leti leptiriću, leti u svijet (Fly butterfly, fly at the world)
3つの歌曲(ニーチェの詩による歌)作品53 / Tri pjesme / Drei Gesange / Three songs Op.53 (1920)
1. ヴェネチア / Venedig / Venecija / The Venice
2. 孤独な(寂しくて)/ Vereinsamt / Osamljen / Lonely
3. 最も寂しくて / Der Einsamste / Najosamljeniji / The lonliest
2つの歌曲 作品55 / Zwei Lieder / Two songs Op.55 (1920)
1. あなたに / K tebi / To you
2. ただあなたとともに / Biti samo uz tebe /To be just with you
3つの子供の歌 作品56 / Tri djecje pjesme / Three Children’s Songs Op.56 (1921)
1. 私の天使、お母さん Majčica, moj anđeo / The mother, my angel
2. 子供とおばあちゃん / Dijete i baka / The child and the grandmother
3. Mali Radojica / Little Radoica
**Songs for Voice and Orchestra**
変容 / Verwandlung 作品37b (1915)
愛の歌 作品39 (R.M.リルケの詩による歌) / Liebeslied Op.39 (1915)
**全室内楽作品**
夢(ヴァイオリンとピアノのための)作品3 / Reverie for violin and piano Op.3 (1897)
カンツォネッタ(ヴァイオリンとピアノのための)作品8 / Canzonetta for violin and piano Op.8 (1899)
即興曲(ピアノ四重奏のための)作品9b / Impromptu for piano quartet Op.9b (1903)
(ピアノ用編曲→作品9a / an arrangement of piano →Op.9a)
トリオ ニ長調 作品15(ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための)作品15 / Trio D-dur for violin, violincello and piano Op.15 (1902)
メヌエット(ヴァイオリンとピアノのための)作品18 / Menuett for violin and piano Op.18 (1904)
ロマンス(ヴァイオリンとピアノのための)作品22 / Romanze for violin and piano Op.22 (1907)
四重奏曲 ニ短調(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノのための)作品25 / Quartet d-moll for violin, viola, violincello and piano Op.25 (1908)
ソナタ ニ長調(ヴァイオリンとピアノのための)作品26 / Sonata D-dur for violin and piano Op.26 (1909)
トリオ ハ長調 (ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための)作品29 / Trio C-dur for violin, violincello and piano Op.29 (1910)
弦楽四重奏曲 ヘ長調 Op.31 / String Quartet F-dur 作品31 (1911)消失
エレジー(ヴァイオリンとピアノのための)作品34 / Elegie for violin and piano Op.34 (1913)
ソナタ ホ短調(チェロとピアノのための)作品35 / Sonata e-moll for violincello and piano Op.35 (1913)
五重奏曲 ロ短調(2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノのための)作品40 / Quintet h-moll for 2violins, viola, violincello and piano Op.40 (1915-1918)
スラブ風ソナタ 変ロ短調(ヴァイオリンとピアノのための)作品43 / Slawische Sonate b-moll for violin and piano Op.43 (1917)
瞑想(ヴァイオリンとピアノのための)作品51 / Meditation for violin and piano Op.51 (1919)
弦楽四重奏曲 ハ長調 作品58 / String Quartet C-dur Op.58 (1922)
**オーケストラ作品**
交響曲 嬰ヘ短調 作品41 / Simphony fis-moll Op.41 (1916-1918)
序曲 ニ短調 作品49 / Overture d-moll for full orchestra op.49 (1919)
**参考文献**
Koraljka Kos:Dora Pejacevic(Jugoslavenska akademija znanosti I umjetnosti,
Zagreb 1982)
Koraljka Kos:Dora Pejacevic(Muzicki informativni centar koncertne direkcije
Zagreb, Zagreb 2008)
このページ内の文章、写真等をご利用の際にはご一報いただければ幸いです。